ミャンマーで訪れた観光スポット
この半年で訪れた観光スポットを紹介します。
・シュエダゴン・パゴダ
遠くからでもはっきりとわかる大きい寺院。
昼間も訪れたことはあるが、夜の方がきれい。
入り口を抜けると大きく長い参道が。
両脇にはお土産屋さん。
中に入ってくと神々しいパゴダが。
炎もおしゃれに美しく見えます。
昼は、こんな感じ。
かわいいお坊さん(もちろん撮影は、本人の許可済みです)
ここからは、今住んでいるモーラミャインからの観光スポット。
私たちは、モーラミャインのあるモン州とカイン州以外は行かないように行動制限があります。また、夜も外出禁止です。
【徒歩】
徒歩圏内にもパゴダがたくさんあります。
寺院にこれは在りか?
【ハイキング】
いつも見えている約200m高くらいの山(ထိုင်တော်မူရုပ်ပွားတော်)に登ってみました。
山の名前はよくわかりません。
ここでも弟子が出迎え。
奥には、巨大な仏像が。
推定20m以上。でか。
【自転車】
今いる街にはちゃんとした自転車屋がなく日本からの中古の自転車を売っている店でルイガノを購入しました。27インチの自転車がなく26インチを購入。社会人になって3代目のルイガノ。販売価格45,000MMK(約30,500円)
とりあえず近くまでサイクリング。
私の好きなドローンを借りることができたので試しに飛ばしてみました。
ちょっと郊外に出ると自然、自然、自然。
道中には、牛が
鶏が
・サンホーシンパゴダ
ガウンセー島にあるパゴダ。地元の人によると島自体に神様がたくさんいるとされている島のよう。
往復7,000MMK(約474円)
エンジンは、草刈り機か?
もちろん、パゴダだらけ
・Pagodaကျာ်စေတဳမုဟ်တၟအ်
名前がミャンマー語なので読めないパゴダ。
これは、Google Mapを見ていると基本金色のパゴダが多い中、白色のパゴダを見つけたので行ってみました。
入り口にはモニュメントが、どういうシチュエーション?
もっと、青かったらもっと映えてたのに。
・インド洋
モーラミャインに住んでからインド洋を見てみたくBilu IslandにあるTawpunに行ってみました。
途中、銀色のKhanh Nho pagodaを発見。
天気もいいし気分は最高。ため池に空が写り綺麗だったのでパシャリ。
これは、日本で言う睡蓮?
舗装の道路から土の道路に。そこには牛を散歩している風景が。
かわいいアヒルまでもが。
これが目的地のインド洋。エッ、ただの湿地帯じゃん。
Google Earthでは、確認していたけどちょっと思っていたのと違いました。
綺麗なビーチがあると心の奥では小さな期待をしていました。残念。
結局この日は、往復約70㎞。マウンテンバイクではちょっとしんどかった。
帰りは、3回も足が攣ってしまい、ホテルに帰ってからは、いっぺんに3か所足が攣ったりと散々でした。でも、やりたいことができたので問題なし。
【トゥクトゥク】
・ジンチャイッ滝
滝と言うと高い場所からの幅の狭い滝を思い浮かべますが、ここは幅の広い滝。
今は、雨季のため水があるとのこと。さすがに迫力満点。
ちょっと、上まで行ってみることに。
ここでも弟子が迎えてくれました。万里の長城の階段と一緒で間隔は、バラバラ。
登りにくい。
頂上には、リアルな坊さんが
「あっちを見て」と言わんばかりの案内人。
見てみると滝の天辺にはもちろんパゴダ。どのようにして造ったのだろう。
階段を下りていると女性が水を運んでいます。ざっくり20㎏はありそう。
そうか確かに天辺までは運ぶ手段がないなぁ。お疲れ様です。
・Sinywar Waterfall
地元の仲間が「滝に泳ぎに行っている」と言っていたのでどんなところが見に行ってみました。これは私の想像と一緒の滝。確かに水はきれい。
天辺が見たいけど行くことが出来そうにないのでドローンで。
・ပါၚ်မုခ်ကျာ်ဒိုဝ်ဗအ်လဴ(ဍုင်ပံင်)
ここは、ちょっと規模の小さいゴールデンロック(落ちそうで落ちない石)
最後までトゥクトゥクで行けると思いきや、専用道路があり専用のトラックでしか行けないとのこと。観光客は居なくトラック貸し切り状態2人で40,000MMK(約2,700円)。
荷台に乗せてもらい子供のようにキャッキャ、キャッキャ揺られながら約30分。
いきなり、ドーンと大きな門。
誰もいなかったのでドローンでパシャリ。
接触面は、当たり前だけど点でなく面でした。
【自動車】
・ウィンセントーヤ寺院
モーラミャインから約23㎞離れた、寝釈迦で有名な寺院。
入り口には、巨大な人が。
何を見ているんだろう。
その奥には、寝釈迦像が。全長183m、高さ28mはあるとのこと。デカすぎだろう。
さすがに世界最大の寝釈迦仏みたい。
ここは、ミャンマーの観光名所でもある落ちない石で有名なゴールデンロック。
モーラミャインからは約160㎞、約3時間。
途中からは、専用のトラックに揺られ。
今回は、連休と言うことで小さい坊さんも一緒に
急な勾配と急なカーブで小さい坊さんとここでもキャッキャ、キャッキャ揺られながら約30分。さすがに上っているトラックは全て日本製の2トントラック。
トラックを下りてから目的地までは約10分の散歩。
途中見つけた女性。推定40㎏すげぇ。
ドーンと大きなゴールデンロック。さすがにデカい。
接触面は、当たり前だけど点でなく面でした。
・チャウッカラッ・パゴダ
ここは、パアンと言う町にある奇岩の上に建つ寺院。
空が青かったら映えそう。乾季にもう一度来よう。
途中まで登れるとのことで
登っていくと出迎えが
ここが登れる場所の天辺。小さなパゴダとお供え物。
・サダン洞窟
ここは、大きな洞窟。
入ってみると確かにデカい
あれ、ここにもゴールデンロック。電線がなければいい写真なのに。
この日は、停電なのか洞窟の中は真っ暗。
観光客はみんなスマホで自分の足元を照らしながら散策。
洞窟をまた戻ってもいいけど入り口まで舟で行けるとのことで。
この日は4人で観光に行ったけどもちろん一番前の席を陣取り。
水面から約1mはなさそうな穴をしゃがんでくぐります。
洞窟を抜けると自然がいっぱい。
ゆっくりなスピードで気持ちよく進んでいきます。
えっ、よく見ると舟が進んでいるルートって他人の田んぼの上。
船頭さんに聞いてみると確かに他人の田んぼで雨季なので問題ないとのこと。
時間がゆっくりすぎ、そよ風もあり最高でした。
てな感じで、約半年ミャンマー(モン州とカイン州)を楽しんできました。
行きたい観光スポットをほとんど行ってしまったので、今後はもっと奥深く観光していきたいと思います。
ミャンマー事情(その3)
久々の投稿となります。ミャンマー事情を報告します。
・果物
果物は豊富にあり、スイカ、バナナ、パイナップルは普通に売っている
日本で目にすることのない
マンゴスチン(果物の女王と呼ばれている)
ランブータン(ライチのような味)
ドリアン(食べれなくはないが臭い)
先日も会社で「ガスのにおいがする。ガス漏れしている」と騒ぎになり確認してみるとミャンマー人がドリアンを食べていたという珍事件が発生。
スネークフルーツ(見た目から来た名前のよう)
・散髪
基本こんな感じ
私は、近くのスーパーに入っている美容院?散髪屋?に通っている。
カット6,000MMK(437円)シャンプー4,000MMK(291円)
言葉が通じないのでスマホで希望の髪型の写真を見せてカットしてもらう。基本、バリカンのみ。その後スキバサミを使用してすいてくれる。
シャンプーは、ヘッドスパ、腕のマッサージ、肩もみをしてくれる。たまに耳に水を入れられたと思うと綿棒で耳をホジホジしてくれる。
他のメニューは、爪切り、マッサージがあったりと豊富。
・品揃え
こだわらなければ、ミャンマーで購入可能。
・歩行者が少ない
基本、ミャンマー人はバイクタクシーを使用している。
・県(州)を跨ぐ度にお金を支払う。
場所にもよるけれど200MMK(15円)or700MMK(50円)を支払う
・寺院の前で小鳥が売っている
寺院の前で小鳥が売っている。何故かと聞くと、鳥を購入して離すことによりいいことをしたという意味があるとのこと。(その前にかごに入れて売るなよと思う)
・人の呼び方
私の周りだけなのか基本、名前で呼ばれない。Yes,sirのSir(サー)と呼ばれる。
なので誰が呼ばれているのかわかりにくい。ミャンマー人同士も兄貴(アグー)と呼んでいる。
・言い伝え
①マンゴスチンと甘いものを食べると死んでしまう。
マンゴスチンをもらうことが多々あり、その時に
「マンゴスチンを食べた後に甘いものを口にしないでください」と言われる。
②コーヒーを飲みながらジェリーを食べると死んでしまう。
先日、15時の休憩中にコーヒーを飲みながら小腹がすいたのでジェリーを食べようとしたら「ダメ、ダメ」と言われたので、なんで?と聞くと「死んでしまう」とのこと。
もちろんそんなことを気にしない私は目の前でジェリーを食べ、次の日出勤し
「安心してください、生きています」と、言っておきました。
・自転車
自転車は基本、日本からの中古車の輸入が多い。
よく見ると日本の盗難登録のシールがあったり、学校・マンションの駐輪許可シールが貼ってある。(まさか盗難車?)
アシスト自転車はあるがなぜが、右のハンドルにはスロットルに変更されて漕がなくても走るように改造されている。250,000MMK(18,250円)
マウンテンバイクは、ピンキリで40,000MMK~2,700,000MMK(約30,000円~約200,000円)。高級なのは、オールカーボン製。
ちなみに私は、ルイガノが好きなので26インチでちょっと小さかったけど450,000MMK(32,848円)で購入。クロスバイクもいいけど道が悪くすぐにパンクしそうなので却下。
行動制限の中この自転車で色々と今いる県(州)を訪れていきたいと思います。
※一部ネットからの写真を投稿しています。
ミャンマー事情(その2)
ミャンマーに来て約3か月。
また、色々と見えてきたので紹介します。
朝食:結構、外食する人が多い。朝の風景。
弁当箱:通勤で手に持っているのをよく見かける。
スーパーで見つけた日本食ラーメン:安心する味
パジャマ姿の女性:言い方悪いけど志村けんさんのだいじょうぶだぁにしか見えない
こんな感じ
荷物を頭に上に:すごいバランスだよなぁ
確かに寺院の仏像の後ろにコブラが居る
油で揚げたお菓子をたくさん積んで走るバイク:
噛みタバコ(蒟醤(キンマ)):口の中を血で染めたかのようにくちゃくちゃしている正体はこの噛みタバコ。おいしいのかなぁ?
今回は、こんな感じです。
また、新たな発見があれば報告します。
まさかの『コロナに感染』
とうとうコロナに感染してしまいました。
感染したのは、先月(3月)。
廻りで感染者が続出。
ほぼ毎日ミャンマー人の誰かが感染、日本人も10人中4人が感染。
これは、自分が感染するのは時間の問題だと思いながら、
その反面
『自分が感染するはずない。うがいも、手洗いもしてるし』
と思っていました。
ある日から咳が出始め、体がポカポカ。
っえ、まさか。
ミャンマーは気温が高いから『ただ暑いだけ』と思い聞かせていました。
でも、おかしいと思い体温を測ると38.3℃、
しかも同じ時期に痰がからみ始め、これは感染しまったと実感し、
事務所にあった簡易RCR検査キット(鼻で検査)で検査をすると、
2本のライン(陽性)が。
マジかぁ。
体力的に問題はなかったけど、仕事に行き他人に感染させてはいけないと思い、
ここから1週間、ホテルで軟禁生活スタート。
軟禁中の体調は、初日に熱が出たくらいで、特に何も変化なく、1日に2,3回痰が出るくらい。
毎日毎日、体温は36.3~36.5℃、酸素濃度は99%(96~99%が正常値)。
食欲も普通。普通に元気。
他の人の話だと、
・のどが痛く、
・体温はずっと38℃近く
・立ち上がることが出来ない
・ミャンマーの油濃い料理が食べれない
とのことです。
5日目元気な私は、我慢ができず簡易PCR検査キットをもらい確認すると
ラインは1本(陰性)でした。
不思議なことに私の職場では、私が最後の感染者でピークは通り過ぎました。
私は色々な人と話をしますが、私から感染した人はいないのだろうか?と。
今回感染をして思ったけど、
さすが
手洗い、うがいをしていてもにコロナ感染から逃げることはできない
ことが分かりました。
ワクチンを2回接種をしていたから軽傷で済んだんだと思います。
ワクチン接種は、大事です。
ミャンマー事情
ミャンマーに来て約1か月。
色々と見えてきたのでブログを書くことにしました。
時差:日本時間より2時間半遅い
気温:今(2,3月)は、最高気温が30℃前後。真夏は30℃後半。
季節:11~5月 乾期、6~10月 雨期
言語:ミャンマー語(全くわからない)
治安:盗難、ひったくり等は基本ない。
警察と軍が、機関銃を持って立っている光景を目にする。
たまに私服で機関銃を持って立っているのでちょっと怖い。
是非やめてもらいたい。ドキッとする。
人 :とにかく真面目。
朝礼時、綺麗に整列をして無駄口をする人がいない。
電気:1日数回の停電がある。1回は、長い時で5分くらい。
シャワー中に停電になったら最悪。
コンセント:BFタイプ
実はこのタイプ万能なことに気づいた。
日本のAタイプ、ヨーロッパのCタイプもそのまま使用可能。
ただ、電圧は220Vなので注意が必要。
スマホの充電、パソコンなどは普通に使えるので便利。
携帯の電波:かなり田舎でも使用可能。速度も気にならない。
飲み水:購入ort地下水を浄化して使用する
生活水:雨水を貯めて使用するor地下水を浄化して使用する
(上水は、整備されてなさそう)
お金:ミャンマーチャット(MMK)日本円を米ドルに両替してからMMKに両替
(なぜか米ドル札の新札でないと両替してもらえない)
通貨:1円=15.35MMK 1MMK=0.065円(2022/2/27現在)
物価:私が感じる限り日本の1/4~1/3
(コカ・コーラ500㎖ 日本では150円、ミャンマーでは600MMK(約40円)
食事:基本、唐辛子とニンニク入り。油べっとり。
辛すぎて食べれなかった以外基本おいしくいただいています。
昼の弁当は、こんな感じ。これで2500MMK(約162円)、3000MMK(約195円)
車:ほとんどが日本車の10~20年前に走っていた中古車
特に多い車種は、TOYOTAのPROBOX or HIACE
たまに、エンジンむき出しの車が走っている。
エンジンを見させてもらうとなんとエンジンはTOYOTA製。しかもライトはLED。
街でよく見かける後ろに荷台付きのバイク
ちょっと小さいトゥクトゥク。
後ろは3人乗り。
たまに運転手の両脇に座って、運転手入れて計6人で走っているのを見かけることもある。
約1㎞=2000MMK(約130円)ちなみにバイク(2輪のタクシーはその半額)
乗り物に関しては、たぶん無法地帯。
バイクも大人3人子供2人計5人、軽トラックの後ろに約6人、トラックも見るからに過積載、無灯火のバイク、ナンバーのないバイク が走っている。
交通:右側通行。
基本 一番 車、2番 バイク 3番 人。なので歩行者はかなり危ない。
信号は、ほどんどない。
追越しが多いため、抜くときにはクラクションを鳴らす。
パゴダ:日本での神社、寺 位の多さ
(参拝するときは、靴を脱ぎ裸足で廻る。ハーフパンツはたぶん大丈夫。)
基本どこのパゴダに行ってもこんな感じ。大仏さんLEDで神々しい。
たまに横たわった大仏も
夕日・夕焼け:めちゃくちゃ綺麗(世界どこでもいっしょだと思うけど)
電化製品:ちょっと昭和感が
魚市場:基本、川魚が多い
はじめ、木の枝かと思ったけど足でした。
ココナッツ:移動中売っていたので買ってみました。
決しておいしいとは言えないかな。
中身を飲み終わったら割ってもらって白い実を食べるとのこと
船:いい味が出てる
川でよく漁をしている船。駆動は、草刈り機みたいなもので進んでいます。
野:野犬が多い。雑種と言うより、見た目、本当の野犬。
鶏もちらほら見かけます。
たまにヤギも見かけます。
その他:
・朝礼などで人がしゃべった後には拍手をする。ラジオ体操の後も。
・物を渡すときには片方の手は渡す側の腕に手を添える
・一人で歩いているとバイクタクシーが(乗らないか?)と声をかけて来たり、クラクションを鳴らしてくる。
今は、慣れたけど始めは気持ち悪かった。
・数人で話し込んでいる人達に『じろーっ』と見られる。すごく目線を感じる。
これも始めは、気持ち悪かったけど、最近慣れてきた。
・顔に白い化粧品『タナカ』を塗っている。たまに全面塗っている人がいる。
言い方は悪いけどバカ殿さまにしか見えない。
・インド人もちらほら見かける。
・パゴダの他に教会、ヒンズー教寺院を見ることが多い。
・みんな裸足でビーチサンダル。
靴下にスニーカーで歩いていたらかなり目立つ。
・カレンダー 基本横書きだけど縦書きのカレンダーを見つけたので撮ってみました。
てな感じです。
地元の人も言うけど、軍事政権で自由に県外へ出にくくなっているらしいので、今後 旅行も難しそう 残念。
強制隔離10日間(in Myanar)
ミャンマーへ入国後の強制隔離は7日間の予定ででしたが、渡航日前日に10日間に延長になったと連絡が入りました。
強制隔離先は、5つ星の『Lotte Hotel Yangon』です。
さすがに部屋数が多い。綺麗。私は、8階の部屋へ滞在することに。
部屋はこんな感じ。
ツインの部屋でした。
シャンプー、コンディショナー等は『L’CCITANE』
窓からは、インカー湖を眺めることができます。
注意事項は、下記の通りです。
基本、日本の強制隔離と一緒で、部屋から出ることができません。
(部屋の鍵は渡されませんでした)
食事も外に設置してある椅子の上に食事が置かれ、食べ終わったら椅子の下に置いておきます。
ただ違うのが日本で10日間強制隔離の場合解放されるのは11日目ですが、ミャンマーは10日目に開放でした。
あと、PCR検査は1、9日目に行われ日本の場合はキットを前日に配布されて当日の朝部屋で自ら唾液を採取して外に置いておくものでしたが、ミャンマーの場合は係員から呼ばれたら3階のPCR検査室?に呼ばれ鼻に細い綿棒を突っ込まれて行う検査でした。
毎日、体温を計るようにと体温計を渡されましたが、懐かしの水銀タイプの体温計です。1日目に計ってみると38.1℃。マジかぁ
体に変化はないのにやってしまった?
自分が日本から持って行ったデジタルの体温計で計測すると36.7℃。だよな。
さすがにびっくりしました。
部屋から出ることがないので毎日同じ景色です。
日の入り
太陽が昇り
夜になる
10日間この繰り返しでした。
食事は、事前にアジアン、日本食、ヨーロッパ食からの選択で、途中変更ができることを知らずずっと私は日本食を食べていました。
7日目に変更が可能と言うことでアジアンに変更してみました。
下の写真はアジアンの隔離飯です。
基本、おいしくいただきましたが、量が多く感じました。
朝食(7:00~)
昼食(12:15~)
夕食(18:30~)
強制隔離で困るのは日本と一緒でやっぱり洗濯でした。毎日毎日シャワーを浴びながら洗濯。どんなに絞っても洗濯機の脱水には及びません。
今回はツインだったので6日目にベットを移動したり、自分なりに気晴らしを行っていました。
9日目のPCR検査も『陰性』とのことで10日目『陰性証明』を10:30頃受理しチェックインを済ませ、目的地モーラミャインに約7時間(約310㎞)かけて移動しました。(別編で)
いよいよミャンマーへ
家族のいる高知県から出発です。
15:00発 成田行き ジェットスター
いい眺め
16:30 成田空港に到着
おっ、今話題のA380を発見
時間があるので展望台で夕焼けを
荷物は事前に成田空港に送っていたので受取。
チェックインの時間が来たのでカウンターに向かうと大行列。
マジかぁ~。
この飛行機は、救援便で一般募集されていない便。
しかもヤンゴンで給油ができないとのことでいったん那覇空港に着陸予定。
直行便だと成田ーヤンゴンを約7時間ですが、
22:25 成田空港 出発
飛行機は、B767-300 2-3-2列のタイプ。
乗客数は、私が見た感じだと
全座席数の約1/3(2人席には1人、3人席は1or2人)
うち約1/3が日本人
簡単な機内食
せっかく窓際にしてもらったけど夜間飛行のため写真を撮ってもこんな感じ
翌1:20 那覇空港に到着
機内からは手荷物を持って出され、ロビーで約4時間待機。
沖縄らしいジュースが売っていたのでその自動販売機をパシャリ。
5:45 搭乗開始
6:15 那覇空港を出発
朝焼けが綺麗だったのでパシャリ
そろそろ着陸態勢。
大きく旋回をしてヤンゴン国際空港へ
日本時間11:40(ミャンマー時間9:10) ヤンゴン国際空港に到着
左の列で
・パスポート
・ワクチン接種証明
・陰性証明
・機内で書いた健康チェック表
を確認。
その後、右の列に進み入国審査
12:30 無事にミャンマーへ入国
その後、ホテル行のバス待ち。
13:45 隔離ホテル(Lotte Hotel)へ移動。